うんち備忘録!


昨日はたくさんの方々に、虎鉄を思い出していただき、虎鉄を知っていただき、ありがとうございました<(_ _)>

何年たってもこの日は涙があふれ出て、皆さんのコメントを読むたびに号泣しました∃ヨヨョョ。+゚(ノД`)゚+。ョョヨヨ∃

1年に1度、虎鉄を思って1日を過ごすのもこれも虎鉄の供養だと思って、また今日から笑顔で過ごしますv(*'-^*)bぶいっ♪


DSC03101 (600x400)

WngrgfACNiIa6KvkNQ3j1580047835-1580047848.gifニャハハハハハ!( =①ω①=)フフフ

今日は僕の💩コレクションがたくさん出てくるにゃんよd(=^‥^=)b ニャッ!

お食事中の方、💩苦手な方は、また明日遊びに来てにゃm(。・ε・。)mスイマソ-ン



すみません、本日虎麦の血便の備忘録を残したく、💩の写真を多々載せます(^▽^;)

苦手な方は、スルーしてまた明日遊びにいらしてくださ(*_ _)人ゴメンナサイ


IMG_9193 (600x450)

最近度々血便になる虎麦ですが、1月14日PM12:33また少量の血便💩

今回はうんちに交じっているというより、別に血の粘膜が出ている状態。

食欲あり、元気。


DSC03099 (600x400)

WngrgfACNiIa6KvkNQ3j1580047835-1580047848.gifこんなに💩のアップは、恥ずかしいにゃ(//・ω・//)カァ~ハズカシィ・・・


IMG_9195 (600x450)

翌日1月15日AM8:32、前日と同じ、血の粘膜が混ざっていた💩

食欲あり、元気。


DSC03103 (600x400)

1月17日、朝目が覚めると寝室に血の粘膜が落ちていた。

WngrgfACNiIa6KvkNQ3j1580047835-1580047848.gifおちりから、ポトッて落ちちゃったみたいにゃ**(/▽/)**ハズカシ


IMG_9256 (600x450)

その後2日間血便がおさまったと思っていた1月18日AM0:32また血の粘膜が出た💩


IMG_9283 (600x450)

1月20日AM3:00頃💩

この日は3時前に私が寝て、4時にパパが起きたら、トイレの前に血の粘膜が落ちていたので、テッシュで拾った写真📷

1ヵ月近く整腸剤を飲んでいるお薬がもう無くなるので、この写真を持って21日かかりつけの病院に行ってきましたε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ ゴーゴー♪

先生に相談した内容。

「先日別の病院に行った時に、心配なら大きな病院の紹介状を書くと言われた件で、先生から見てそこへ相談しに行く、もしくは別の病院を紹介する、もしくは別の考えなどをお聞かせください」と相談。

先生からは、大きな病院に行く前に、まだやる事がある。

フードを先日から食べている、ヒルズの腸内サポートだけに変えることと、便のPCR検査で、もっと詳しい便の検査をしてみる。

年齢から言って、ほとんど癌の可能性は低いし、まだ猫のアレルギーの検査は有効なものがなく、アレルギーを調べるなら、アレルギーの食事以外何も与えないようにする(それはほたるがいるので難しい)ことは大変だし、まずは便をよく調べてみましょうとのこと。

猫下痢パネルとは?
下痢は猫でもよく見られる疾患です。動物病院に行くと、まず便検査をして虫卵や寄生虫を見つける方法が多いのですが、それ以上の検査をすることは少なく、広域スペクトルの駆虫薬や抗生物質で治療することが一般的です。もし、投薬しても改善が見られない場合には、感染性の原因は可能性が低いと考えられて、療養食や対症療法が行われたりします。しかし、便検査での見逃しや病原体の特定に限界があるため確定診断には至らないことも多く、長引くこともあります。そうなれば、猫の健康にも大きな負担がかかるだけでなく、効果が得られないままに治療費がかさみ、飼い主の負担や不満も増してしまうことでしょう。

猫の下痢に対するPCR検査は、「猫下痢パネル」と呼ばれています。遺伝子検査の技術で、下痢の原因になりうる細菌やウイルスをより確実に調べることができます。下痢をしたのでと病院に行ってすぐに行う検査ではありませんが、長期化している場合、感染症の有無について調べるのに有効です。その結果により、何かが見つかれば確実な治療ができることになります。何も見つからなくても感染症ではないことがわかるので、治療の幅を狭めることができます。もし、獣医師からの提案がないようなら、ある程度の段階で飼い主からお願いしてみるとよいでしょう。愛猫にとっても、飼い主にとってもよい選択になるはずです。ただ、結果はすぐに出るわけではなく、数日かかります。また、費用も1万~1万5000円程度かかる動物病院が多いようです。

猫下痢パネルで検査できる病原体
この検査では、下記の10種類の病原体の有無を調べることができます。ただ、その解釈については猫の種類、性別、年齢、病歴、ワクチン歴、そのほかの臨床検査データなどを考慮する必要があるので、病原体が見つかっても必ずしもそれが下痢の原因であるとは限らないようです。猫下痢パネルは+と-で結果が出ます。結果は飼い主にもわかりやすいのですが、診断やその後の治療については、獣医師の指示に従いましょう。

●猫コロナウイルス(FCoV)
●猫汎白血球減少症ウイルス(FPLV)
●クロストリジウム・パーフリンゲンス・エンテロトキシンA(Clostridium perfringens enterotoxinA)
●ジアルジア(Giardia sp.)
●クリプトスポリジウム(Cryptosporidium sp.)
●サルモネラ(Salmonella sp.)
●トリコモナス・フィータス(Trichomonas foetus)
●トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)
●カンピロバクタ―・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)
●カンピロバクタ―・コリ(Campylobacter coli)
※猫コロナウイルス(FCoV)は流行している新型コロナウイルスとはタイプが違います。


このPCR検査は、虎鉄のFIPの原因となるコロナウイルスを、こむほたが持っているかいないかもわかってしまうので、怖くてしたくなかった検査。

勿論ほとんどの子が陽性で、持っていても発症する子はほんの少しだとわかっていても、持っているとわかればずっとおびえて過ごすことがわかっているから(´ヘ`;)とほほ・・

それでも今回、虎麦の内視鏡検査などに行く前に、できるだけ負担のない検査からすることを決めました。

病院では1カ月飲んだ整腸剤が効かないとわかったので、別の整腸剤に変え、今回も大腸炎と診断され、検査用の💩を採ってから、また抗生剤を飲ませるようになったのですが・・・ヾ(°∇°*) オイオイ

昨日、朝起きたらこむほた一緒のトイレに💩をしていて、どれが誰の💩かわからず摂取不可能(´ヘ`;)とほほ・・

夜、お風呂に入っていたら2階のトイレに💩がしてあり、おそらく虎麦のだと思うけれど、確信がないため摂取不可能(*ノω<*) アチャー

本日朝からまだしていないので、摂取不可能(^▽^;)

っていうか、こんな時に限って血便止まってしまって、虎麦の💩の確信がとれなくなってます( ゚д゚)ァラヤダ

もしや新しい整腸剤が効いたのか・・・( ̄  ̄;) うーん

虎麦の💩が摂取出来次第、病院に持って行き検査をすることになりましたv(*'-^*)bぶいっ♪


DSC03106 (600x400)

WngrgfACNiIa6KvkNQ3j1580047835-1580047848.gif僕、自力で元気になっちゃったみたいだにゃ“o( ̄‐ ̄*) ゲンキゲンキ!!

そうであるなら嬉しい嘆きですが、ずっと💩待ちで待機中( =_=) ジィー・・・・・>▽ )グサッ

頻繁に繰り返す血便、徹底的に原因を追究しようと決めた矢先、この先血便との戦いはどうなるのか続きます\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆

*追記*
本日16:20に💩摂取でき、病院に届けてきましたC=(^◇^ ; ホッ!




いつも温かいコメントありがとうございます171091_20200414021711384.gif
コメントのお返事は一括返事が多くなってしまいますが、時間がある時には個別のお返事させていただきます。
非公開のコメントは、お返事なしですみません1_20201022004434e57.gif


下の3つのランキングに参加しております!
よろしければ、それぞれ応援ポチどうぞよろしくトトロ、お願いします_l


 

マンチカン虎麦&ほたる、時々虎鉄をよろしく! - にほんブログ村よろしければ登録お願いしますネコ_m
   
Instagram インスタグラムも、良かったら覗いて見てね!

関連記事
kotetsuママ
Posted bykotetsuママ

Comments 7

There are no comments yet.

shah-san  

こんばんは

なかなか治り切りませんねぇ。
調子のいい時と悪い時とがやってくる。
ずっと悪いのは非常に困るのですが、
検査しようと思うと良くなるというのも
こういう意味で困りますよね。
なんであるか、早くわかって効果的な治療が始められて
最速で治るといいですね~

2021/01/23 (Sat) 16:31

momodoranao  

 

止まったと思ったら、また出てきますね…
ママさん、気が休まらない。
唯一、こむちゃん元気なので安心。
便まちの状態ですね。血液が出ない方がいいのだけど、しっかり検査してもらえれば、次が見えますものね。
先生も、いろいろと提案してくださってるようですし、もう少し頑張りましょう!

2021/01/23 (Sat) 17:52

ミー  

また血便出ちゃったんですね(´Д` )
やっぱり心配ですね(´・ω・`)
うちも12月に便の詳しい検査しました。
なぜか検査代がタダになる期間だったらしくタダでできましたよ(^-^)v
ブログでは触れなかったんだけど猫コロナウイルス陽性でした。ショックでした(T . T)
獣医さんは問題ないとは言ってたけど、今でも結構不安です。
kotetsuママさんの場合は虎鉄くんのことがあるから余計に怖いですよね。
虎麦ちゃんは全部陰性になることを祈ってます!

2021/01/23 (Sat) 21:24

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2021/01/23 (Sat) 22:27
kotetsuママ

kotetsuママ  

shah-sanさんへ

いつも訪問、コメント、ありがとうございます('-'*)アリガト♪

なかなか治らず、毎日でた💩を虫眼鏡で睨めっこ( -∇-) ジトーッ!
ビクビクした生活、疲れてきました゚()´д`()ゲッソリ・・・

床に粘膜が落ちていたりすると、ドキッとします(OoO;) ドッキーンッ!

思い切って検査を決めた瞬間から、血便がなくなりうんちがどちらの物かの判断ができない状態ヾ(°∇°*) オイオイ
なかなかうまくいかないです(^▽^;)
でも今回は原因究明できるまで、頑張ろうと決めましたv(*'-^*)bぶいっ♪

2021/01/24 (Sun) 01:06
kotetsuママ

kotetsuママ  

momodoranaoさんへ

いつも訪問、コメント、ありがとうございます('-'*)アリガト♪

記事に書かなかったのですが、出たりでなかったりの繰り返しで、もう疲れてきました。
虎鉄の命日を迎え、やはり手遅れになって後悔しないよう、虎麦の血便、徹底的に原因を調べようと思います。
コロナ陽性の結果が出たら凹むと思いますが、それはその時・・・((o(б_б;)o))ドキドキ
頑張りますよぉ~(○゜ε^○)v ィェィ♪

2021/01/24 (Sun) 01:10
kotetsuママ

kotetsuママ  

ミーさんへ

いつも訪問、コメント、ありがとうございます('-'*)アリガト♪

テトちゃん外注に検査出したって書いてあったから、コロナどうだったのかなって思っていました(^▽^;)
やはり陽性でしたかぁ~(-。-;)
80パーセントくらいの子が持っていると言われているので、あまり気にしない方がいいですね。
うちはこむほたをお迎えした時に、主人と話し合って調べるか調べないか決めました。
もし陰性ならFIPの心配はなく幸せな猫ライフを送れますが、陽性ならずっとビクビクした毎日になるだろうと、検査をやめたんです。
まさかこんな形で検査をすることになるとは思わなかった(´ヘ`;)とほほ・・

多頭飼い、1匹でも陽性の子がいたら、必ずみんな移るので陽性です。
残酷ですがティオちゃんは99%陽性でしょうね。
まだ小さいから気を付けてあげてください。
うちも今回虎麦が陽性結果が出たら、ほたるも陽性100%です。
同じ親から生まれているので、これは決定的です(-。-;)
やっぱり結果を知るのが怖いです…o(;-_-;)oドキドキ♪

2021/01/24 (Sun) 01:19

Leave a reply